万能ツールExcelを使いこなしてみる(テーブル機能の解説)

株式会社テイク-ワンのK・Aです。
業務で利用するExcelで便利な機能を紹介します。

時間短縮

Excelで表を作ると項目や、見にくい表を一目で分かるように色づけ等をします。
この作業だけで、時間がかかったりします。
この作業を簡略化できます。

実際に作成してみよう

テーブル化

  1. 表を作成します。
  2. 表内のセルを選択します。
  3. 『Ctrl』キー+『T』キーを同時に押下します。
  4. 【テーブルの作成】ウィンドウが表示されます。
  5. 「先頭行をテーブルの見出しとして使用する(M)」のチェックボックスに、レ点が入っていることを確認した上で、「OK」ボタンを押下。
  6. 先頭行と色分けがされた表が作成されます。

デザインの変更

テーブル化された表内にカーソルを合わせると、上部リボンに【テーブルデザイン】というメニューが追加されます。
【テーブルスタイル】で変更可能です。

項目追加

項目やデータを追加すると自動で色分けがされています。

おわりに 作成したテーブルを解除する

上部リボンの【テーブルデザイン】から、「ツール」の『範囲に変換』をクリックすると、「テーブルを標準の範囲に変換しますか?」のウィンドウが表示されますので、「はい」を押下。テーブル化された表が解除されます。

テーブル化が解除されているかを確認する方法は、表内にカーソルを合わせて、上部リボンに【テーブルデザイン】が表示されていない場合、テーブル化が解除されています。

前へ

Windows11で手軽にIEを開く小技

次へ

エンドユーザーからの問い合わせについて、保守従事者としての対応を考える